研修名 | 2024年度春採用新入社員様向けJavaプログラマー養成研修(Bクラス)【公開講座】 |
---|---|
講師 |
プライム講師 |
実施日 | 2024年4月5 日(金)~6月28日(金) 9:30~18:00、平日61日間 |
実施会場 | 弊社アライアンス企業 貸し会議室(銀座一丁目) |
受講者 | 2024年度春採用新入社員 20名(3社) |
研修内容 | 【新入社員向けJavaプログラマー養成研修概要】 この研修はIT業界に入社した新入社員を対象に、ITリテラシー、アルゴリズム、プログラミング基礎、Javaの文法、構文を学び、研修後すぐに、就業できるようになることを目的としております。理解度テストを何度も行い、受講生の理解度を講師が確認しながら、進めていきます。また、個人の理解度を把握するための個人制作課題、現場を想定したグループ課題演習を行い、成果を見える化するために、成果報告会においてプレゼンテーションを実施していただきます。主な対象はJavaプログラミングの未経験者、未学習者を対象にしておりますが、Javaプログラミングの学習経験者が参加していただいても成長できるよう、レベルに合わせた課題演習もご用意しております。 【研修時間】 9:30~18:00 【研修カリキュラム】 ・基本文法(言語基礎、環境構築、フローチャート、画面表示 変数、様々な演算子を使った演算) ・制御文(if文、if-else文、switch文、while文、do-while文、for文) ・配列(配列基礎、線形探索、Deep/Shallow Copy、多次元配列、コンソールアプリ制作、Scannerクラス) ・クラス(クラスの利用、インスタンスの生成、フィールド、メソッドの利用、オブジェクト配列、オーバロード、コンストラクタ、static修飾子、複数のインスタンスの利用、継承、オーバライド、アクセス修飾子、カプセル化、DTO、抽象クラス、インタフェース、ポリモーフィズム、Eclipse環境 構築、例外処理、File I/O、Generics、コレクション、APIの見方) ・システム開発の手順 ・テスト(総合テスト手法、テスト仕様書の書き方、Javadoc) ・Webアプリ基礎(3層アプリ基礎、Servlet基礎、HTML基礎、JSP基礎、リクエストスコープ、Model部分の実装、JavaBeans、セッション、MVCモデル) ・データベース基礎(インストール、SQL基礎、JDBC、DAOパターン) ・Webアプリ応用(三層Webアプリケーション) ・個人課題制作(商品管理システム)、プレゼンテーション ・システム開発基礎(単体テストのやり方、カバレッジ、Junit利用法) ・グループ課題制作(在庫管理Webアプリケーションのデバッグ ・プレゼンテーション ・確認テスト ・アルゴリズム(テストコード作成、コーディング、ER図、データの正規化) ・データ操作(集計関数、様々な結合、単一関数、トランザクション、インポート、エクスポート) ・個人課題制作(電卓Webアプリケーション作成、データベース設計) ・最終個人課題制作 (WBS作成、・UI作成、データベース設計、テストコード作成、コーディング、結合、プレゼンテーション資料作成、プレゼンテーションリハーサル、プレゼンテーション、振り返り) |
受講者の声
■受講生アンケート(20名の平均点 /5点満点)
・研修満足度 【4.20】
・研修の流れ組み立て 【4.11】
・研修で学んだことを明日から実践できるか 【3.02】
■コメント
・5月の個人制作では期限内に作成したい機能を想定した通りの挙動で実装するまでを終えることができなかった。しかし、週の勉強時間を見直したり自分の理解できていないところは補講に参加して復習をすることで理解できる部分が多くなり、6月の個人制作ではここまでは作成できるようになりたいという機能を作り終えることができてよかった。
・4月にこの研修が始まった頃は、とても長い3か月になるだろうと考えていたが実際に終わりが見えてくるとあっという間に過ぎた3か月だったと感じている。プログラミングに振れたことがない私でもこの3か月で最終的にWebアプリをどのように作成するのかといった流れを理解することができて、4月の頃より少しは成長しているんじゃないかと感じている。
・最初こそ、全く解けなかったテストも今では、ある程度予想を立て、解けるようになった。3か月という短い期間だが、プログラミングの知識が大きく身についたと感じた3か月であった。プログラミング以外にも、グループワークを行い、積極性の大切さを学び、パワーポイントやエクセルにも触れ、プログラミング以外の、今後業務で扱うような知識を身に着けることができた。長いようで、短かった研修であったと感じている。学んだ知識を現場で活用し、社会に貢献できるエンジニアとして、頑張っていきたい。
・私は社会人になる前、自分自身に自信を持つことを苦手としていました。そんな私が本研修に参加し身に着けたことは非常に多くあります。まず発表の際に早口になってしまったりどうしても緊張してしまう癖については3分間スピーチや総括等を3か月間続けてきたこともあり、コツをつかむことができました。コツを掴むにあたってほかにも成長できた点があります、それは自己認識の成長です。質問や3分間スピーチ等で自身の考えをどう相手に伝えるのかの力が本研修では必要となっています。そのためには自己認識を行えることが前提としてあり、考えを伝える力とともに自己認識を考える力もつけることができました。
・3か月の研修が最初は長いと思っていましたが、振り返るととてもあっという間で濃い3か月間でした。5月の個人制作では制作期間が2日という短い間で閲覧・追加・削除を実装できたので自分の中では満足していました。しかし、グループ制作では私の単体テストの修正率が100%にできていなかったり、グループ間でのコミュニケーションがうまく行かず、かなり大変で正直、良い制作だったとは言えませんでした。また電卓制作でも、電卓の機能を持ったものを作ることができず動くプログラムを作成できなかったので、どちらの制作でも悔しい思いをし、成果報告会には、会社の方にもせっかく来ていただいたのに良いものを見せられず非常に悔しかったので、最後の個人制作では絶対に満足できるものを作ろうと決めていました。そのため、制作期間の序盤で任意自習や質問をして早期に解決して作業をスムーズに進められるようにすることができました。まだまだテストの部分で足りないところや、機能で足りていない部分は沢山ありますが、自分の技量でできる機能は最後に実装できて、満足のいくものを発表できたので良かったと思います。また、プレゼン能力に関しても、元々は話すことが多すぎたり緊張してとても早口になってしまい、聞き取りづらい発表だったのですが、今後のお仕事でお客様に直接説明する機会もあると伺ったので、今回の発表では特に話し方も意識しました。ただハキハキ話すだけではなく、ゆっくりとポイントを絞って話すことで相手にも伝わるような説明ができることを学びました。今回の3か月の研修で得た技術的な知識や、3分間スピーチや制作で得たプレゼン力、また予実管理や、メンバーとのコミュニケーション、挨拶など、学んだことがたくさんあるので、これを忘れないよう今後も意識して行動していきたいと思います。
・初めは全くコードが書けない状態から、コンソールに結果を表示できるようになり、WEBアプリを作成できたことは良かったなと思います。研修に行きたくなくなる日やどうしたらいいのかわからず悩む日もありましたが、体調不良の日を除いて毎日頑張ってきて良かったです。最終個人制作では、毎日の総括で同じクラスの他の受講生の進み具合や書いてるコードの話を聞いてプレッシャーを感じてしまい、気持ちはとてもつらかったのですが、その反面、課題の解決方法など自分よりレベルの高い内容を聞いて取り入れてみようと思えたことは自分の成長に繋がったと思います。
・三か月間の研修を振り返ってみて、覚えることは多かったですが、一部を除いて思っていたほど大変ではなかったです。むしろ自分の知らないことだらけであっとので知識がついていくことやその知識を使って何かを作成するといったことは楽しいと感じました。終わってから制作期間を振り返ってみると短いと感じるものがほとんどだったので研修での講義のスピードは現段階が適切なのかなとは思いました。最初の個人制作や6月の電卓制作、最後の個人制作は自分の頭の中にあることを実現しようと試行錯誤をしていて楽しいと感じることが多かったのですが、唯一グループ制作だけは本当にしんどかったです。何が自身にとって負担だったかというのがグループの方針を決める必要があること、自分以外の方の進捗管理を行う必要があること、また進捗管理がうまくいっていない状態で講師の方々とのミーティングが毎日2回ありやらなければいけないことを指摘されることや、現在の進捗状況がどうであるか等を聞かれ頭が爆発しそうになりました。ただここで一度うまくいかなかったので次にこのような機会があった時には最初に方針を決めることや他人の進捗管理をどうするかといったことに対してグループ制作の時とは対応の仕方を変えることができると思うので経験したことで損はなかったかなとは思います。
・三か月を振り返り、とても成長できたと感じております。特に技術面において、はじめはプログラミングについて全く分からなかったところから、一つのアプリケーションを作成できるようになったことに関して達成感を得ることができました。三か月の中で、体力的にも精神的にも厳しくつまずいたりモチベーションを保てないことも多くありました。その中でも最後まで食らいつくことで今回の結果が得られたと思います。また、困難なことに対応する力もつけることができました。プログラミングとしてはとても楽しんで取り組むことができ、今回基礎を身につけることができたためこれからも止まらず成長し続けていきたいと思っております。
・技術的以外でも、勉強になることが多く、素晴らしい研修だと感じました。第一に、講師の方々が、受講生を本当によく見てくれているという事。結果のみで評価をせずに、過程も含め評価してくれるという事が、モチベーションの支えになっていました。そして、質疑応答や、任意自習について、理解を含めて質問をするという事が、質の高い学習を生み出していました。研修期間は、時間が限られています。その中で分からない所があった時に、講師に質問をする人と、自分で調べる人と二極化していたと思います。私は自分で調べるよりも、講師に質問をする方が圧倒的に効率的であると感じました。ネットには、多くの情報が載っており、調べれば分かる事もあります、ですがネットの情報は、これから現場に出る我々にとって適切なのかという事は疑問に思いました。講師の方は、現場で私たちが活躍出来る様に教えてくれます。比べてネットは、単純な知識を解説しているだけな事が多いので、後々無駄な知識になることもあります。そのような点から、講師の方々に質問をした方が良いと感じました。この研修で培った事を余すところなく、これからの業務に活かしていきます。
・研修を振り返って感じたこととして、まずは最後までやりきることができてよかったなと感じた。未経験の状態から研修が始まり、最初の段階では自分がシステムを作るということは想像ができなかったので、最後の個人制作でまだまだ細かいところはできていないが、一通り動くシステムを作れたということは達成感を感じた。しかし、もっと研修の内容について勉強が必要だったことも理解している。研修の後半は初めより勉強する習慣はついてきたが、まだまだ勉強量が足りていないため、研修が終わってもこの勉強習慣はやめずに続けていきたい。グループ制作でマネージャーを務めたことは研修期間で一番大変だったことだなと感じている。周りより理解できていないところが多くある中でマネージャーを務めることは不安しかなかったが、この経験があったからこそ、もっと頑張らなければいけないという気持ちにもなれたし、学んだことも多くあったのでいい経験ができた。私がもっと頑張るためにマネージャーを任せてくださった事務局のご担当者様にとても感謝している。
・三か月間の研修で、4月頃は想像できなかった「自分でwebアプリを作る」レベルまで成長できたことに自分自身驚きを感じています。また、システムを制作するうえでのタスクの細分化や予実管理を試行錯誤していく中で、少しづつではありますが改善していくことができたことは良かったです。実務に入ると、初めて経験することが沢山あると思いますので、分からないことがあった時に、自分の考えを言語化して質問し成長していくことのできるエンジニアになりたいです。
・