研修プログラムの詳細情報

研修名 2023年春採用新入社員向けJava・データベース開発実践研修 (Aクラス)【公開講座】詳細①
講師 伊野木 佑斗
大下 久夫
プライム講師
実施日 2023年6月1日(木)~6月8日(木) 9:30~18:00
実施会場 弊社アライアンス企業 貸し会議室(銀座一丁目)
受講者 2023年度春採用新入社員 24名(4社)
研修内容 【新入社員向けJavaプログラマー養成研修概要】
この研修はIT業界に入社した新入社員を対象に、ITリテラシー、アルゴリズム、プログラミング基礎、Javaの文法、構文を学び、研修後すぐに、就業できるようになることを目的としております。理解度テストを何度も行い、受講生の理解度を講師が確認しながら、進めていきます。また、個人の理解度を把握するための個人制作課題、現場を想定したグループ課題演習を行い、成果を見える化するために、成果報告会においてプレゼンテーションを実施していただきます。主な対象はJavaプログラミングの未経験者、未学習者を対象にしておりますが、Javaプログラミングの学習経験者が参加していただいても成長できるよう、レベルに合わせた課題演習もご用意しております。

この研修実績は、「2023年春採用新入社員向けJava・データベース開発実践研修」の中の「6/1(木)~6/8(木)」の期間の研修にフォーカスした、全研修実績詳細3回の中の1回目になります。

2023年度新入社員様向け Oracle SQL(Silver)資格対策研修の<全体>の研修実績をご覧になりたい方は、下記のページをご確認ください。
https://ssl.plusone-kensyu.jp/training-results/oracle-qualification-test-training-2023-for-new-employee/

なお、Javaプログラマー養成研修3か月間の<全体>の研修実績をご覧になりたい方は、下記のページをご確認ください。
https://ssl.plusone-kensyu.jp/training-results/java-programming-basic-training-2023-for-new-employee/


【研修時間】
9:30~18:00

【研修カリキュラム】
・ テストの種類(単体テスト)
・ テストの種類(結合テスト)
・ テストの種類(統合テスト)
・ テストケースの考え方(同値分割)
・ テストケースの考え方(限界値分析)
・ ホワイトボックステストの考え方・カバレッジ(C0)
・ ホワイトボックステストの考え方・カバレッジ(C1)
・ ホワイトボックステストの考え方・カバレッジ(C2)
・ ブラックボックステストの考え方
・ JUnit5でのテストケースの書き方(@Test)
・ 様々なアサーションの使い方(assertTrue, assertEqualsなど)
・ 様々なアノテーションの使い分け(@BeforeEach/@AfterAllなど)
・ パラメータ化テストの書き方(@ValueSource、@MethodSourceなど)
・ テスト駆動開発(Test Driven Development)の流れと実践方法
・ アジャイル(テスト駆動開発)の流れと実践方法
・ コードレビュー(電卓)補講希望
・ TDD(テスト駆動開発)での電卓Webアプリ作成
・ データの正規化(第三正規化までの手順)

受講者の声

■受講生アンケート(24名の平均点 /5点満点)

・研修満足度 【3.79】
・研修の流れ組み立て 【3.54】
・研修で学んだことを明日から実践できるか 【2.54】

・ テストの種類(単体テスト) 【3.54】
・ テストの種類(結合テスト) 【3.79】
・ テストの種類(統合テスト) 【3.29】
・ テストケースの考え方(同値分割) 【3.71】
・ テストケースの考え方(限界値分析) 【3.79】
・ ホワイトボックステストの考え方・カバレッジ(C0) 【3.92】
・ ホワイトボックステストの考え方・カバレッジ(C1) 【3.88】
・ ホワイトボックステストの考え方・カバレッジ(C2) 【3.75】
・ ブラックボックステストの考え方 【3.63】
・ JUnit5でのテストケースの書き方(@Test) 【3.67】
・ 様々なアサーションの使い方(assertTrue, assertEqualsなど) 【3.54】
・ 様々なアノテーションの使い分け(@BeforeEach/@AfterAllなど) 【3.04】
・ パラメータ化テストの書き方(@ValueSource、@MethodSourceなど) 【2.63】
・ テスト駆動開発(Test Driven Development)の流れと実践方法 【2.58】
・ アジャイル(テスト駆動開発)の流れと実践方法 【2.46】
・ コードレビュー(電卓)補講希望 【3.25】
・ TDD(テスト駆動開発)での電卓Webアプリ作成 【2.54】
・ データの正規化(第三正規化までの手順) 【3.38】

■その他アンケート(全受講生24名の平均値)
・週の学習時間 【12.1】
・週の質問回数 【10.7】

■コメント
 ・Junit5用いたテストについて、Webアプリの開発手法について、講義と電卓制作を通して理解を深められたかなと感じています。
 ・課題は多くありますが、その前に一度じっくりと時間をかけて他者のコードを読んでみる機会を作って、理解に努めたいです。
 ・講師の方のアドバイスがあり足し算機能を実装することはできたが、コードの中身の理解ができていない部分があったので、任意自習に参加するなどして理解を深めていくようにした。まだ理解できていない部分が多くあるので、引き続き質問や任意自習の時間を使って理解を深めたいと思う。
 ・午後の強制自習や土日の時間を用いて、セッションを使った書き方に挑戦します。
 ・任意自習などを活用し、最終的には足し算結果を表示させるところまでできた。今回の政策では質問の回数が少なかったので次回は積極的に質問しようと思う。
 ・電卓制作ではsessionスコープのsetAttributeとgetAttributeについての理解を深めることができた。また、条件分岐のタイミングの重要性についても制作を通じて知ることができた。
 ・講師の方からアドバイスいただいた、日常生活に「条件分岐を当てはめて考えてみたり自分で制作物を作ってみる」等を実践していきたいと思っています。
 ・スムーズに書くことができませんでした。できるようになるには、たくさん書いて、経験を積むことが大切であると思いますので、個人制作や仕事をしていくなかで頑張っていきたいと思います。
 ・データベースの正規化については、カテゴリー分類のようなもので、テーブルを細分化してわかりやすくするものであり、最初の演習でもしっかりと解き切ることができました。
 ・電卓制作を通じて、一見単純な機能に見えてもそれを実装するには、相当の時間と技術力を要することを実感した。また機能が同じでも、それを実現するプログラムやアルゴリズムは、エンジニアによって違うことを興味深く思う。

研修のご相談はこちら

講師ご登録のお問い合わせはこちら