研修名 | 2023年春採用新入社員向けJavaプログラミング基礎研修 (Aクラス)【公開講座】詳細④ |
---|---|
講師 |
伊野木 佑斗 大下 久夫 プライム講師 |
実施日 | 2023年4月28日(金)~5月11日(木) 9:30~18:00 |
実施会場 | 弊社アライアンス企業 貸し会議室(銀座一丁目) |
受講者 | 2023年度春採用新入社員 25名(4名) |
研修内容 | 【新入社員向けJavaプログラマー養成研修概要】 この研修はIT業界に入社した新入社員を対象に、ITリテラシー、アルゴリズム、プログラミング基礎、Javaの文法、構文を学び、研修後すぐに、就業できるようになることを目的としております。理解度テストを何度も行い、受講生の理解度を講師が確認しながら、進めていきます。また、個人の理解度を把握するための個人制作課題、現場を想定したグループ課題演習を行い、成果を見える化するために、成果報告会においてプレゼンテーションを実施していただきます。主な対象はJavaプログラミングの未経験者、未学習者を対象にしておりますが、Javaプログラミングの学習経験者が参加していただいても成長できるよう、レベルに合わせた課題演習もご用意しております。 この研修実績は、3か月間の「2023年度春採用新入社員向けJavaプログラマー養成研修」の中の「4/28(金)~5/11(木)」の期間の研修にフォーカスした、全研修実績詳細5回の中の4回目になります。 なお、Javaプログラマー養成研修3か月間の<全体>の研修実績をご覧になりたい方は、下記のページをご確認ください。 https://ssl.plusone-kensyu.jp/training-results/java-programming-basic-training-2023-for-new-employee/ 【研修時間】 9:30~18:00 【研修カリキュラム】 ・ スケジュール管理(予実の把握) ・ 顧客要求の分析(制作要件の把握) ・ Oracleの概要 ・ Oracleのインストール方法 ・ Oracle Netの概要 ・ SQLDeveloperの利用法 ・ SELECT文(射影演算・・・DISTINCT、別名、表示順) ・ SELECT文(選択演算・・・WHERE句での条件指定) ・ SELECT文(複数の表の結合:JOIN) ・ SELECT文(グループ化と集計関数) ・ SELECT文(副問合せ) ・ JDBCの利用(ドライバの組込み方) ・ JDBCの利用(PreparedStatement、プレースホルダの利用法) ・ DAOの役割と利用法 |
受講者の声
■受講生アンケート(25名の平均点 /5点満点)
・研修満足度 【3.92】
・研修の流れ組み立て 【3.77】
・研修で学んだことを明日から実践できるか 【2.81】
・ スケジュール管理(予実の把握) 【3.85】
・ 顧客要求の分析(制作要件の把握) 【3.77】
・ Oracleの概要 【3.42】
・ Oracleのインストール方法 【3.77】
・ Oracle Netの概要 【3.04】
・ SQLDeveloperの利用法 【3.62】
・ SELECT文(射影演算・・・DISTINCT、別名、表示順) 【4.00】
・ SELECT文(選択演算・・・WHERE句での条件指定) 【4.04】
・ SELECT文(複数の表の結合:JOIN) 【3.77】
・ SELECT文(グループ化と集計関数) 【3.62】
・ SELECT文(副問合せ) 【3.58】
・ JDBCの利用(ドライバの組込み方) 【2.69】
・ JDBCの利用(PreparedStatement、プレースホルダの利用法) 【2.42】
・ DAOの役割と利用法 【2.58】
■その他のアンケート(全受講生25名の平均値)
・週の学習時間 【12.6】
・週の質問回数 【2.2】
■コメント
・いつも丁寧に教えてくれてありがとうございます。
・今週はwebアプリやデータベースを学び、より私たちが身近に利用しているようなアプリケーションの開発が徐々に可能になっていると感じます。
・まずは自宅のpcにEclipseやSQL Developerを導入することから始めて、自宅学習を濃いものにしたい。
・さらにJavaの理解を深められるように学習していきたいと思います。
・今週から始まったDBの講義についてもしっかりとついていけたし内容の理解もできていると思うのであとは実際に書いてみて今の技術でできることとできないことを判別していきたいと思った。
・今週は個人制作の成果報告会で自分の発表をするだけではなく、ほかの人の制作物を見て自分にはなかった考え方や工夫がされていることを知ることができたのがよかったと思います。
・個人制作に関しては、動くシステムを作ることができたので嬉しかったし、どんな機能があったら便利かを考えることができて実際の業務の流れなどを少しイメージすることができました。
・もう一度自分でコードを書いてみて、仕組みを理解しながら学習を進めていきます。
・新たな文法を使って制作をできたことや機能を実装できたこと、独自の課題解決策を考案したことであったりできることが徐々に増えてきていると感じています。
・スピーチの仕方についても、コメントされていることが多く、何を求めていて、何を聞きに来ているのか理解できた。このことから次回の制作にも活かしていく。
・Oracle,SQLとデータベースについてはまだ使いづらさを感じているので、基礎から学びなおしていき実用例なども見て、まずは実際に使われているイメージが具体的にできるようにしていきます。